〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸44

TEL / 086-428-1065

×

CATEGORY

CATEGORY

CONTENTS

HOME»  ブログ記事一覧»  大麦レシピ

大麦レシピ

  • 件 (全件)
  • 1

ねぎ焼き

大麦粉のネギ焼き

ネギ焼き

ネギ好きにはたまらない、ネギをたっぷり使ったネギ焼きも、大麦粉で美味しく健康にできます♪
我が社の隣にある畑(愛情たっぷりに社長が育てています)で、青々とみずみずしく育った新鮮なネギをたっぷりと使って焼いた、焼きたてのネギ焼きに、お好みソースと鰹をふりかけて…我が家ではネギが苦手な子供達も…この料理だと、美味しく食べてくれました

<材料>一枚分
青ネギ・・・150g
顆粒だしの素・・・小さじ1.5杯
大麦粉・・・30g
片栗粉・・・10g
水・・・大さじ3杯
サラダ油・・・適量
お好みソース・・・適量
鰹節・・・適量
<作り方>
①青ネギを小口切りにする。
②ネギをボウルに入れ、そこにだしの素を加えて混ぜ、ネギから水分が出るまで、しばらく置く。
③ネギから水分が出たら、大麦粉と片栗粉と水を加え、混ぜ合わせる。
 これで生地の完成です☆
④フライパンを熱し、サラダ油をひき、生地を流し入れ、両面をこんがり焼く。
⑤美味しそうに焼けたら、お好みソースと鰹節をかけて、出来上がり

ぜひ、お試しください

大麦粉は、こちらからどうぞ→大麦粉 1kg 【国内(岡山県)産 大麦使用】 パン、お菓子、お好み焼き等に、おすすめです!
 

2016-11-21 11:11:25

コメント(0)

丸麦100%!

炊飯器で丸麦だけの、ご飯を炊いてみました!

丸麦ごはん

<炊き方>
水の分量は丸麦の2倍量です。
軽く水洗いした丸麦と、分量の水を炊飯器に入れ、30分浸水してから炊飯します。

炊き上がったご飯は、さすが大麦だけあって、麦の香りが強いです。
試しにおにぎりにして食べてみました。究極の噛み応えのおにぎりです。

この丸麦を小分けにしてラップで包み、冷凍保存しておくと、ストック大麦になります。
使いたい時に、さっと料理に使えて、すぐ大麦の栄養をプラスすることができるので、とても便利です。

私は、よく、スープに入れたり、ホームベーカリーでパンを焼く時に、使っています。
手軽に栄養アップできて、おススメです。
プチプチとした食感も楽しめ、よく噛む事にもつながるので、健康にも更に良さそうですね☆

大麦入り白菜のミルクスープ
↑ストック大麦入り 白菜のミルクスープ


ダブル大麦食パンスライス
↑ストック大麦入り 大麦粉の食パン

大麦入り卵焼き
↑ストック大麦入り 出汁卵炒め

2015-11-16 11:49:04

コメント(0)

☆美味しい麦ごはんの炊き方

            mugilogo ~日々の食卓から健康に~

いつも元気でいられる事、健康でいられるって、本当に幸せな事だと思います。
いつもの食事から、手軽に健康を考えることができたら、素敵ですよね。
健康に良いと分かっていても、美味しくないと、続けるのは、難しいと思います。
そこで、今回は美味しい麦ごはんの炊き方をご紹介します(^-^)

麦ごはん

<材料>
白米  2合
大麦(押麦、米粒麦、丸麦、ビタバァレー)  1合
水  炊飯器の2合の目盛り+大麦の2倍量(2合)

①米を研ぎ、大麦を加えて軽く水洗いする。
②分量の水を加え、軽く混ぜ、30分浸水して炊飯する。
③炊き上がったら、ほぐす。

いつものお米に混ぜるだけで、おいしい麦ごはんの出来上がりです♪
麦の割合は目安ですので、ぜひそれぞれに合ったベストな割合を見付けてくださいね。
麦のプチプチ感も、楽しめますよ。

麦飯おにぎり
こちらは麦飯おにぎりです。おにぎりにしても、とっても美味しいです♪


2015-11-12 17:08:50

コメント(0)

大麦粉のクッキー(アーモンドチョコ)

子供達が楽しみにしている「おやつ」も、身体の事を考えてあげたものだと余計に嬉しいですよね
子供達も、自分の好きなものが健康にも良いと分かると、とても喜んで食べます。
今回は、我が家でよく作っていて、子供達も大好きなクッキーのレシピを紹介したいと思います。
腹持ちもよく、大麦の栄養もたっぷり摂れるので、ちょっとした軽食代わりにもなるクッキーです。

大麦粉で

大麦粉のクッキー(アーモンドチョコ)
<材料>
☆大麦粉 120g
☆全粒粉 60g
☆砂糖 大さじ2
☆ベーキングパウダー 小さじ2
☆塩 小さじ2分の1
植物油 大さじ2と2分の1
牛乳 80ml
チョコチップ 30g
スライスアーモンド 20g

<作り方>
オーブンを180度に予熱しておく。
①☆の材料を全てボウルに入れて、泡だて器でよく混ぜる。
②植物油を回しかけ、ゴムべらで全体を素早く混ぜたら、両手の指先でこすり合わせ、そぼろ状にする。
③牛乳を回しかけ、素早くゴムべらで混ぜたら、チョコチップとアーモンドスライスを加え、練らないように素早く混ぜ、ひとつにまとめる。
④好きな大きさに切り分けるか、手で丸めるかして、天板に並べ、180度のオーブンで17分程焼く。

安心安全☆岡山県産大麦100%使用の大麦粉のお求めは、こちらからどうぞ☆(^-^)

2015-05-29 13:47:45

コメント(0)

大麦の魅力に迫ったレシピ本「慈恵大学病院のおいしい大麦レシピ」が2月6日発売されます!

生活習慣病には大麦がよい!」とこのところ話題になっています。
そんな中、病院が初めて大麦の魅力を解説するレシピ本『慈恵大学病院のおいしい大麦レシピ』が東京慈恵会医科大学付属病院 栄養部監修で2月6日発売されます。
慈恵大学病院は麦ごはんとの繋がりが強く、今でも毎日昼食は麦ごはんを食べているそうです。
水溶性食物繊維βグルカンを豊富に含んでおり他の栄養素のバランスもいいことから大麦はコレステロール低減や高血糖の抑制、肥満解消など生活習慣病に有効であり、大麦を食べるということは個々の病気にとらわれず病人の体全体の体質改善を図り健康に導くということなど「食」と「医」の両面から、大麦の魅力に迫っています。
病院の栄養部が考えたレシピなのでよりヘルシーな大麦料理が食べれるようになっているのでぜひ購入して試してみてください。
おいしいですよ


麦ごはんなど大麦商品はこちら

2015-01-28 17:03:43

コメント(0)

ホームベーカリーで大麦パン

ホームベーカリーで大麦パンを焼いて、サンドイッチを作りました
パンが大好きな私は、もちろんサンドイッチも大好きです。
大麦粉を混ぜているので、小麦粉だけで作るパンに比べ、栄養面からも体にも嬉しいです(^-^)


大麦パン

大麦パンのレシピ (パン・ド・ミ

<材料>1斤分
強力粉………………175g
大麦粉………………75g
砂糖………17g
塩……………………5g
オリーブオイル………大さじ1~2
水……………………100ml
牛乳…………………90ml
ドライイースト…………1.4g

※こちらの分量は、パン・ド・ミ コースで焼いた場合の分量です。
普通のコースの場合、ドライイーストの量を2倍に調整してください。

安心・安全☆岡山県産大麦を100パーセント原料にした大麦粉のお求めは、
こちらからどうぞ(^_^)

2014-10-20 22:11:21

コメント(0)

大麦入りハンバーグ


みんなが大好きなハンバーグにストック茹で大麦をプラスした、ヘルシーなハンバーグです。
押麦のプチプチといた食感も楽しい、我が家の子供達も大好きなハンバーグです

大麦入りハンバーグ


<材料>(4人分)

合いびき肉・……………300g
茹で大麦(押麦)…………150g
玉ねぎ………………………1コ(みじん切りにしておく)
卵……………………………1コ
パン粉………………………大さじ5
牛乳…………………………大さじ3
塩、コショウ、ナツメグ………少々
サラダ油……………………少々
(ソース)
ウスターソース又はとんかつソース
ケチャップ
赤ワイン

<作り方>
①フライパンにサラダ油を入れ中火で熱して、玉ねぎを炒め、冷ましておく。
②ボウルに合いびき肉、茹で大麦、パン粉、牛乳、卵、塩、コショウ、ナツメグを入れ、粘りが出るまで手で混ぜ合わせる。
 4分の1量ずつを手に取り、形を調える
③フライパンをきれいにし、サラダ油を入れ強火で熱して、中央を凹ませた②を入れ両面焼き色がつくまで焼く。
 さらに弱火にし、蓋をして8~10分蒸し焼きにして、取り出す。
④肉汁の残ったフライパンにソースの材料を加えて、ヘラで混ぜながら煮詰め、ハンバーグにかける。

2014-10-20 11:15:17

コメント(0)

簡単&便利♪【茹で大麦(ストック大麦)】の作り方

簡単&便利【茹で大麦(ストック大麦)】の作り方

大麦は食物繊維、カルシウムやビタミンを豊富に含んだ身近にある健康食材です。
大麦を茹でて保管しておくことで、この健康食材を使った料理の幅が広がります☆
いつものお料理に手軽に栄養をプラスすることができる、おすすめの方法です。

茹で大麦(ストック大麦)

作り方
①たっぷりの熱湯で、大麦(押麦)を15分程茹でる。(時々かき混ぜながら)
②ザルにあげ、流水で洗いぬめりを取り、よく水切りする。
 出来上がりです

押麦は茹でると、約3倍量になります。
茹で大麦の保存期間の目安は、冷蔵で1週間程、冷凍で1か月程、です。
使いやすい量ずつ小分けにして冷凍しておくと、使いたい時にすぐ使えて便利です。



押麦に興味のある方はおすすめ商品からどうぞ




2014-09-20 01:57:52

コメント(0)

  • 件 (全件)
  • 1