大麦のこと
テレビ東京『ダイエットJAPAN~ヘルシー和食で世界のおデブちゃんを救え~』
もち麦ダイエットメニューを紹介!
放送日:2月19日夜7時~
海外から肥満に悩む男女が来日し、ヘルシー和食でダイエットに挑戦!色々な壁にぶつかりながらも精神的に成長する。努力は報われる?最後の体重測定では衝撃の結果が…!
山下春幸シェフ考案のダイエットメニューにてもち麦100%で使用されます。
ダイエットJAPAN公式情報
もち麦製品はこちら
2018-02-16 16:26:39
コメント(0)
朝日放送『みんなの家庭の医学』
「本当にカラダに効く3つの食べ物が判明!名医が認めた医食同源スペシャル」
悪玉コレステロールを減らし【動脈硬化】を予防!
海軍カレーの生みの親が医大の病院食にも取り入れた健康食材とは!?
番組名 : たけしの健康エンターテイメント!「みんなの家庭の医学」
放送日 :6月14日(火) 午後7時00分~午後8時53分 放送
押麦・丸麦など大麦製品はこちら
2016-06-14 16:42:42
コメント(0)
2016年1月30日(土)21:00~21:55 BSフジ放送の情報番組「華大の知りたい!サタデー」
今回の特集コーナーのテーマは「大麦」。水溶性食物繊維を豊富に含み、肥満や糖尿病を防ぐと言われる、そのメカニズムをVTR・スタジオでご紹介・解説します。
また番組では大麦を使ったメニューを試食をしたりおすすめレシピの紹介もありますので、ぜひ視聴していただき大麦の魅力にはまってください
大麦製品はこちらから
2016-01-26 16:26:48
コメント(0)
いつものお料理に大麦をプラスする事によって、栄養面はもちろん、
よく噛む事によって、沢山の嬉しい効果が期待できます。
1、肥満防止
ゆっくりよく噛んで食べることで、食べ過ぎを防ぎ、肥満防止につながります。
2、味覚の発達
食べ物の形や硬さを感じることができ、味がよく分かるようになります。
3、小顔効果
口の周りの筋肉をよく使うことにより、小顔効果が期待できます。
表情が豊かになったり、発音がきれいになり言葉の発達にもつながります。
4、脳の発達
脳に流れる血液の量が増えるので、子供なら脳の発達、大人なら物忘れの予防につながります。
5、歯の病気の予防
よく噛むと、唾液がたくさん出ます。唾液には細菌を洗い流す作用もあり、虫歯や歯肉炎の予防につながります。
6、ガンの予防
唾液に含まれるペルオキシダーセという酵素が、食品の発がん性を抑えるので、ガンの予防につながります。
7、胃腸快調
消化を助け、胃腸の働きを活発にします。
2015-11-17 14:16:03
コメント(0)
~日々の食卓から健康に~
美しく、健康的なからだづくりに、運動、睡眠が大切ですが、食事と栄養バランスもとっても大切です。
いま、水溶性食物繊維(βグルカン)が豊富に含まれる大麦が欧米諸国で注目されています。
大麦βグルカンには、血中コレステロールを低減させたり、血糖値の上昇を抑制したり、内臓脂肪の蓄積を抑制する生理作用があることが科学的に証明されてきたからです。
2015-11-10 12:11:38
コメント(0)
主な穀物と比較した、大麦の食物繊維量をグラフで表しました。
大麦の食物繊維量が、とても多いです

2015-05-27 14:44:54
コメント(0)
暑さも増し、いよいよ夏本番になってきました。
こんな季節は、よく冷えた麦茶を飲むと、とっても美味しく喉の渇きもすぐとれます。
普段何気なく飲んでいる麦茶ですが、最近の研究では、麦茶には沢山の効能があることが分かってきました。

●血液をサラサラに
脳卒中や心筋梗塞の原因となる血栓症。血栓症は、偏った食生活など、様々な要因によって、血液がドロドロになり、血栓(血液の塊)が血管内を塞ぐことによって起こる病気です。これは多くの日本人がかかる病気でもあります。
麦茶の香ばしい香りの元となるアルキルピラジンという成分は、血液の流れをよくする働きがあることが明らかになっています。
研究の結果、麦茶を飲むことで、血液の流動性が高くなることが分かっています。
また麦茶に含まれるGABAという成分には、腎臓の働きをよくし、血圧が高くなる原因となるナトリウムの排出をする作用がありますが、血圧が正常な人には影響を及ぼすことはなく、高血圧の病気がある人にのみ血圧を下げる効果があることが分かっています。
●胃の粘膜を保護する
健康な人の胃は、胃液で壁が溶けないよう、細胞が活発に働いています。しかしストレスが溜まり身体に疲れが溜まると、それらのコントロールがきかなくなり、胃自信を溶かしてしまいます。これを胃潰瘍といいますが、麦茶は胃の粘膜を守ってくれるため、麦茶を飲むと、胃潰瘍の予防になるといえます。
●抗酸化作用がある
麦茶には、活性化酸素を撃退する成分、Pクマル酸が含まれています。
この働きによって、ほぼ活性化酸素によって発病するとされる生活習慣病を予防することができると言われています。
●発がん性物質に対して効果がある
先程述べたPクマル酸ですが、発ガン性物質に対しても効果があることがわかっています。
活性化酸素の一つである「ペルオキシナイトライト」は、発がん性物質であるといわれています。Pクマル酸は、このペルオキシナイトライトに対して、大きな消去活性があるということが発見されています。
●身体を冷やす
麦茶には、身体のほてりを冷やす働きがあると言われています。
特に夏は、熱中症に効果的です。
●虫歯予防になる
麦茶にはバクテリアなどの微生物や菌類などの生成や固着を予防する働きがあります。虫歯は、ミュータンス菌が、歯に残った糖類にくっついて起きますが、麦茶はこのミュータンス菌の生成を妨げる働きがあります。
●赤ちゃんからお年寄りまで安心して飲むことができます
麦茶には、カフェインが含まれていません。
※山陽精麦の麦茶は、原料に岡山県産大麦を100%使用し、昔ながらの製法で心を込めて製造した、こだわりの麦茶です☆
豊かな香り、優しい味、健康にも良いわが社の麦茶を、是非一度、ご賞味くださいませ☆
美味しい麦茶のお求めは、こちらからどうぞ☆(^-^)
2015-05-13 14:46:11
コメント(0)
麦ご飯に入れる麦として、日本人にもなじみ深い穀物、「大麦」。
実は、大麦には、白米に混ぜて炊くだけという手軽さで、内臓脂肪を減らし、下腹をへこませる効果があります☆
その効果の秘密は、穀物の中で、大麦だけに多い、水溶性食物繊維のβグルカンです。
大麦のβグルカンは、粘着性が強く、食事で取った脂肪が必要以上に分解・吸収されるのを防いで体外に排出してくれます。
さらに、肝臓の脂肪が原料の胆汁酸を排出するので、肝臓にたまった脂肪も減らすというダブルの脂肪減少効果があります。
一見、小麦も米も大麦も同じように見えますが、大麦の胚乳には分厚い細胞壁があり、大麦は精白して外皮を取り除いてしまっても、水溶性食物繊維がたっぷり残っています。
それは、大麦の胚乳には分厚い細胞壁があり、その中にβグルカンがたっぷり含まれているからです
白米に大麦を2割程度混ぜてたべるだけで、メタボ予防になります♪そして、しっかり噛んで消化促進を促しましょう☆
大麦商品は、こちらから
2014-11-20 23:52:16
コメント(0)
大麦は、優れた栄養価をもつ食品です
特に食物繊維が多く、白米の約20倍、玄米だと約3倍、食物繊維が多いとされるサツマイモと比べても、約4倍も多く含まれています。
また、白米と比べて、カルシウムは約3倍、カリウムは約2倍多く含まれています。
気になるカロリーですが、白米より少し低めです。(100g当たり、約20キロカロリーの差)
食物繊維やカルシウムは、近年、摂取不足が問題視されています。
麦ごはんなら、いつものお米に混ぜて炊くだけで、簡単にこれらの栄養価がプラスになって嬉しいです
毎日の食生活に少しずつでも体に良いものを取り入れて、美味しく楽しく家族みんなの健康を目指していきたいです。
麦ごはんに興味のある方はこちらからどうぞ
2014-11-13 12:14:49
コメント(0)